2010年 放課後こども教室@高野小学校
平成22年10月18日 3:30〜4:30PM
守谷市立高野小学校 体育館
小学校1年から6年生 115名
高野小学校 職員 7名
同上ボランティアスタッフ 8名
MIFA参加者 6名
太平洋の島国
太平洋にはたくさんの島国があること、小さいけれどその島が国であることを知る。
貝,やしの実などに触って、太平洋の島国を身近に感じる。
クイズなどを通して、太平洋の国々の生活を感じる。
国際交流の面白さ、重要性、楽しみを教える。
ツバル、キリバス、マーシャル、フィージー、パプアニューギニア、ソロモン、パラオ、ミクロネシアなど
1) 本日の行事目的と段取りの説明
地球儀と世界地図で太平洋の島国の位置を確認して,説明
2) “うみ”の歌を全員で斉唱
3) 体育館を太平洋と見立て、国名と国旗の付いたイス7脚と机7台を並べる。
その上にシールとコレクションの貝などを並べる。
それぞれスタッフは担当の国関連の、クイズを出したり、解説したり、こどもに接する。
4) こどもは用意した地図で場所を確認して、国旗のシールを貼る。
・ こどもたちが大変はりきり、喜んで国巡りをして国旗シールを貼っていた。
・ ほとんどの子が14カ国の国旗シールを上手に地図上に貼れていた。
・ 大きな珍しい貝や、海がめの標本に興味を持ち触っていた。
画像をクリックして拡大
総務委員会 国際理解ワーキンググループ