ゲストの国籍 |
モロッコ |
パキスタン |
ネパール |
ケニヤ |
ケニヤ |
アフガニスタン |
ゲストの研修コース |
農業機械改良技術 |
植物遺伝子研究 |
農業政策企画 |
アフリカ園芸作物普及 |
アフリカ園芸作物普及 |
国家測量事業 |
ホストファミリー体験回数 |
2 |
11 |
20 |
1 |
1 |
7-8 |
ホストになった動機 |
国際交流に役立ちたかった |
普段会う機会がない国の人と会うのは楽しい |
日本に短期滞在している人に一般の生活を体験してもらいたい |
一度体験したかった |
あまり交流する機械がない外国の人と知り合えるチャンス |
ゲストの文化・宗教・人々を知りたい |
不安だったこと・実際 |
イスラム教だったが、問題なかった |
なし |
英語のなまりのせいで、良く分からないところがあった |
英会話が苦手で不安だったが、大丈夫だった |
英語が通じるのか、ゲストが楽しめるのか不安だったが、案ずるより産むが易し |
不安はなかったが、今までで最低の人だった |
好評だった食事 |
カボチャのスープ |
素朴な野菜料理 |
ソーメン・惣菜全般 |
お好み焼き |
おにぎり・甘い卵焼き・トマトとマッシュルームの油炒め・ミルクティー・枝豆 |
宗教上食べられないものに注意した。すべて食べた |
不評だった食事 |
なし |
豆腐料理 |
なし |
納豆・梅干 |
豆腐・生サラダ・お茶・麦 |
なし |
過ごし方 |
八坂神社の夏祭り・水海道の坂野家・元三大師・家族とのたくさんのおしゃべり |
ゲストにパキスタンのカレーを作ってもらった・八坂神社の夏祭り・柏の葉公園で抹茶体験・ボート |
友人宅のホームパーティに参加・花火鑑賞・パソコン |
八坂神社の夏祭り・家庭菜園で収穫・陶芸のろくろ回し |
家庭菜園で収穫・新築中の家・八坂神社の夏祭り・自然博物館見学と館外でのお弁当 |
八坂神社の夏祭り・自然博物館 |
困ったこと |
なし |
なし |
なし |
なし |
なし |
国を代表してきているという自覚がなかった。自信過剰。傲慢 |
良かった事・驚いた事など |
家族全員とたくさん話してくれた。異文化に触れることができた |
パキスタンでのJICAの遺伝子銀行建設の話・パキスタンの生活に驚いた |
紳士的で、穏やかな人。楽しく会話できた |
言葉は通じなくても、気持ちは通じ合えた。女性だったが、背がとても高かった |
伝わらない英語さえ、分かり合おうとすることが楽しい時間を生んだ。お箸が上手だ。アフリカの人とは言葉を交わすのも初めて。 |
なし |
印象に残っているゲストの言葉 |
わたしのセカンドファミリーだ |
人生は短い。親は子の教育に全力を注いでくれた |
ネパールでは食事は1日に2回しかとらない |
娘に「ジャパニーズ・シスター」 |
日本人は優しく誠実 |
なし |
これからホスト・ファミリーになる人へのアドバイス |
同じ人間だ。心を込めて接すれば、必ず分かってくれる。言葉の壁を越えて楽しめる |
自分の生活を再認識できる |
あまり緊張しないで。ありのままの生活を見せる。ゲストが食べられない物や嫌いな物は出さない |
ゲストのデータを勉強しておく |
アフリカの人はほとんど生野菜を食べず、飲み物は甘いものを好むと滞在中に知った。事前に食生活について調べることは大切だ |
なし |